どうもakiyumです。
この前、書いた記事の「自分のサイトに使ったテーマ「Origin」でcategory.phpを使ったらドツボにはまった件」にさらっと掲載していたShow Current TemplateがWordPressテーマのカスタマイズにおいて、大いに役立つのでそれと合わせた、記事を書きました。
とりあえず、これだけ抑えておけば浅い部分のカスタマイズはできるかなーと思います。
まず抑えておきたい知識
子テーマ作成方法
子テーマを作成すれば、親テーマのファイルを触らずに自分でテーマを開発することができます。
子テーマで編集した内容は、親テーマがアップデートされても、影響をうけません。
ちなみに僕は、子テーマの存在をある程度テーマをカスタマイズできるようになってから知ったので使っていません。 親テーマというかテーマ自体をいじくり倒していました。
役立つサイト
- WordPressテンプレートのカスタマイズは子テーマで
子テーマの作成方法が、親切にわかりやすく書いています - WordPressのマルチサイト案件で、子テーマを使って効率よくカスタマイズする。
子テーマの作成後にやっておくべきことが主に書かれています。
実際、案件をされた後なので、説得力があります - TwentyTwelveの子テーマつくったらハマった話
WordPressの勉強会で知り合ったフリーランスの方です。
子テーマを作った際にも、親テーマによっては、トラブルが起きるようですね
テンプレート階層の知識
前回の記事でも少し触れさせてもらいましたが、一部流用で改めて書きます。
WordPressのテーマにはテンプレートファイルがありまして、webサイトのパーツごとに、
それぞれ対応した場所に反映されます。(header部分ならheader.phpみたいな感じで)
で、その テンプレートファイルが出力される際の優先順位がテンプレート階層というわけです。
役立つサイト
- テンプレート階層 – WordPress Codex 日本語版
category.phpのほか、テンプレート階層の基本的な仕組みが書かれています。 - WordPressの公式テンプレート階層チャートで命名規則をチェック
関西のwebクリエイターさんです。この方が作るサイトの雰囲気好きです - WordPressをカスタマイズするなら絶対覚えておきたいテンプレートファイルの使い方
有名ブロガーさん。この方が絶対と言うのであれば絶対だと思います
とりあえずてっとり早く覚えたいって人は、 テンプレート階層 – WordPress Codex 日本語版にある、テンプレート階層図を印刷してトイレに貼るや、携帯にダウンロードして通勤途中に見るとかで常日頃 から見ておいてはいかがでしょうか。
基本的なテンプレートタグを抑える
WordPressにおいて、何ができるのかを知ることもカスタマイズする上で必要です。
役立つサイト
- 【保存版】ワードプレスのカスタマイズでよく使う基本テンプレートタグまとめ。
シンプルで見やすかったです。 -
WordPressテンプレートタグ集|初心者即実践&仕事で使えるコピペ用
前途したものより、もう少し突っ込んでかかれています。 - WordPressをカスタマイズするなら絶対覚えておきたい条件分岐やカスタム投稿タイプなどいろいろ
基本タグをだいたい把握してきましたら、条件分岐も。色々できるこちはありますが、ファイルを増やさなくてすむなどの効率化が図れたりできます
テーマカスタマイズに使えるプラグイン
開発効率を上げる、もしくはリスク回避のためのプラグインを紹介します。
- show-current-template
テーマ編集時に現在編集中のファイルを表示してくれるプラグイン。
前回の記事にも書きましたが、テーマ階層をある程度把握していたとしても、
かなり便利です。 - DebugBar
テーマ内のデバッグをしてくれるプラグイン。非プログラマさんには敷居が高いかも。
僕も使ってみましたが、正直良くわかっていません。 - Adminer
管理画面からAdminerでデータベースを操作することが出来ます。
いちいちPhpMyAdminを開かなくて良いのは便利ですが、この記事を参考にして
テーマをカスタマイズされる方は、逆に入れないほうが良いかもしれません。
(間違って消しちゃったら大変だし) - WP-DBManager
定期的にデータベースをバックアップしてくれるプラグインです。
これは、リスク回避として必ず入れておいたほうが良いのではないでしょうか。
定期的に自動バックを取ってくれたりデータベースを最適化してくれたりと、
頼れるやつです
その他の便利サイト
学習方法や、もう一からがっつり作るぜ!って方に使えそうなサイトを選びました。
- はじめてWordPressのオリジナルテーマを作るときの参考になればと思って書きました(サンプルダウンロード)
テーマを1から作るための記事です。ボリュームがかなりあるので、
時間のあるときに読むとか、制作しながら日をまたいで読むなりしていきましょう。 - これで分かった!最近のWordPressテーマと作成方法まとめ
WordPressの1から10までをまとめている感じの記事です。 - WordPressではじめてテーマをカスタマイズ・自作するときありがちなに10のつまずき
タイトルどおり、つまずきそうなポイントを目次ごとにわかりやすく説明してくれています。
製作前に予習して、作業をスムーズに運べるように すると良いでしょう - WordPressの学習方法
WordBench神戸に行ったときに発表されていた、スライドショーです。
タイプ別(デザイナー・プログラマーなど)の勉強方法が記されています。
デザイナーの人でも慣れていくと、プログラマーの項目などに触れていけば
作成できるサイトの幅やサイトの表示速度の向上につながります
ある程度、参考サイトを見たりしたら、とりあえず作っていけば良いと思います。
作ってつまずいて解決してっていうのを繰り返したら 自ずと覚えていくもんです。
少なくとも僕はそうでした。
最後にジョジョの1文を使って皆さんへエールを送ろうと思います。
「Wordpressでテーマを作りたい」…そんな言葉は使う必要がねーんだ。
なぜなら、オレや、オレたちの仲間は、
その言葉を頭の中に思い浮かべた時には!
実際にコードを書いちまって、もうすでに終わってるからだッ!
だから使った事がねェーッ。
ペッシ、オマエもそうなるよなァ~~~、オレたちの仲間なら…
わかるか?オレの言ってる事…え?
『Wordpressでテーマを作った』なら、使ってもいいッ!
(ジョジョの奇妙な冒険52巻から抜粋)
頭に思い浮かべた時には、コードが書き終わってるって最高ですね。
Leave a Reply