こんばんは、akiyumです。
〜した件、と書くと2chぽいなーと思いつつも、締めやすいので、ついつい使ってしまいます。
久しぶりの投稿ですが、今回は軽めな記事になります。
タイトル通り、自分のサイト作成時にWordPressテーマ「Origin」を使った訳ですが、
categoryに関する、テンプレート階層が通常通りだとうまくいかなかったので、書き上げました。
そもそもテンプレート階層とは
特定のテンプレートファイルを出力する際の優先順位で、そこに特定の文字をいれてやれば、その文字に対応したページを編集できます。
category-slug.php → 該当するslugのカテゴリー
例えば、「food」ってslugのカテゴリーと「drink」ってカテゴリーがあった場合、通常だとどちらもcategory.phpもしくは、archive.phpに書かれている内容に依存されますが、category-food.phpって書くと「food」ってslugのカテゴリーだけを、このファイルで編集できます。
今回の記事は、あくまで「Origin」の話なので、テンプレート階層はここまで。
もっと詳しく知りたい方は下記を参照ください。
- テンプレート階層 – WordPress Codex 日本語版
category.phpのほか、テンプレート階層の基本的な仕組みが書かれています。
WordPressこれから始めようって人は必須勉強項目だと思います - WordPressの公式テンプレート階層チャートで命名規則をチェック
関西のwebクリエイターさんです。この方が作るサイトの雰囲気好きです - Show Current Template
現在開いているページのテンプレートファイルを知ることができるプラグインです。
開発時に重宝します
本 題
本題ですが、先ほど説明したテンプレート階層の命名規則を守って、新しいカテゴリーページを作成した訳ですが…
反映されない…
カテゴリーごとに、タイトルを付け替えようと思ってファイルを振り分けたのですが、 一向に反映されません。
スラッグ間違えてないか、とか条件分岐 だったらいけるか?なんて試行錯誤したのですが、うんともすんとも言ってくれません…
解決法
数時間調べたあげく音をあげて、知り合いの方々に相談したら…
有力な 情報が載ってるサイトを教えていただきました。
全部、英語ですがGoogle先生に翻訳してもらいながら、読み解いていくと
category-slug.phpじゃなくて taxonomy-category-slug.php
で命名するとイイヨってことでした。
まぁ要はcaytegoryの前にtaxonomy- をつけろってことでした。
そうすると、うまく反映しました。
それにしてもこの設定、誰得なんだろー
まとめ
今回、説明した「Origin」に関わらず、WordPressのテーマをカスタマイズする際は、注意が必要です。
そうしないと僕みたいに、予期せぬトラブルが起こって公開直前になってワーワーなることもありますので…
プログラムも自信はないけど、既存テーマ をカスタマイズしたい!って方は、多少遠回りになっても情報ソースの多いデフォルトテーマか、自分の使い慣れたテーマを使った方が良いかも知れませんね。
ちなみに教えて頂いた方は、WordBench京都というコミュニティーでお知り合いになりました。
1ヶ月に1度、勉強会をされていますが、初心者の方も多く馴染みやすい環境ですよ。
Leave a Reply